忍者ブログ
市原市内で夕日や朝日がきれいに見える場所、あるいは恐らくは少数の人しか気づいていないような面白スポットなどを探し、日々、ママチャリで縦横無尽に走り回っています。 若干遠い場所はマイカーで。
早朝、東の空が真っ赤に染まっていた。

これは珍しいと、撮影スポットを探してアチコチ移動したが、コレといった場所は見つからず。

移動途中、何枚か撮った写真の中で、これが最も当時の朝焼け状況を表している。

ただ、移動時間と共に赤さは薄れていき、これはその途中の写真なのが残念だ。





PR
2024年1月1日の朝、山倉ダムまで初日の出を拝みに行った。

ダム到着後、日の出までの10分間で、散歩・ランニングしている人は10数人、初日の出待ちの人は7人だった。

6時51分 雲の端がオレンジ色に染まってきた。


6時53分 空の色も明るくなってきた。



6時55分 光が見えだした。




6時57分 もうすぐ拝めそうだ。


6時58分 出てきたのかな?


6時59分 出てきたみたいだ。


7時0分、ちょっと離れた場所からも撮ってみた。


今年1年、つつがなく暮らせますように・・・。






2022年11月25日の早朝、久しぶりに山倉ダムまで朝日を見にいった。

赤い朝日を期待して行ったのだが、そうは問屋が卸さず、ごく平凡な朝日。

しかし、ダム湖の先に目をやれば、そこには見事な紅富士が見えた。

バカチョンカメラを向けていると、散歩中の人からも、「綺麗ですねえ・・」と声を掛けられた。

撮った後も、しばし見とれる。

今度は西広橋から狙ってみようかな・・・。










2022年11月24日早朝、日の出前の東の空がいつもと違う感じ。

よく見れば、光の筋が何本も見えていたのだ。

しかも、時々刻々と変化する。

天使の階段であれば、光の筋が雲に向かって上がっていく感じ。

しかし今朝のは、光の筋が地平線に向かって下がっていく感じだった。

こういうのは、天使の下り階段とでも言うのだろうか?












早朝散歩時、ほんの10分ほど前までは薄オレンジ色だった雲が、赤く染まっているのが住宅の隙間から見えた。

これはと思い、空が開けている場所に猛ダッシュ。

こんな写真を撮ってみた。

時間は6時14分。
ほんの数分で赤さは消えていった。

ちなみに本日の日の出は6時20分。

今後、日の出前には赤い朝焼けにも気を配ることにする。







2020年9月3日の早朝、何筋かの朝日の光が雲の隙間を貫いて出て来ていたので、思わずパチリ。
肉眼ではほとんど認識できなかった色だが、写真では結構鮮やかな色に写っていた。



その約30分後、西の方の空には、なんと虹が。
思いもかけない虹の出現に、こちらも思わずパチリした。
写真で見ると、なにやらダブルレインボウのようにも見える。

この日の朝日は結構赤かった。



写っているのは、おそらくはカラス。
水路沿いで2羽がケンカ?しているのも目撃した。
すぐに収まったので写真は撮れなかったが・・・。



8日前、3月27日に掲載した写真と比べると、かなり開花が進み、8~9分咲きといったところだ。



ケーンケーンという鳴き声で気づいた、20mほど向こうにいた雉。
3月31日にも出会い、このブログに写真を掲載したが、1週間で2回出会うのは珍しい。
 
 


この日の千葉県の日の出時間は5時23分。



この日、同じように朝日を撮っている人が3人ほどいたが、皆さん、朝日だけが目的らしく、桜越しに撮っている人はいなかった。


以下は、朝日が昇る直前の景色。
この日は寒かったせいか、湖面に若干のけあらしが生じていた。
また、鴨が飛び立つのを見てシャッターを押し、アクセントある写真を撮ることができた。

 

以下は、朝日が昇った直後。
湖面の左側に白く見えるのは、湖面に広範囲に設置された太陽光パネル。

 

以下は、上記写真から6分ほど経って湖面に生じた太陽の道。

 

以下は、朝日に映える9分咲きの桜並木。

 


※この日の千葉県の日の出時刻は5時26分。


北五井緑道は「く」の字形に曲がっているが、その五井駅よりの緑道から撮った朝日。



この緑道は結構長く、水路の両側に数種類の桜が植えられている。

この日、早い桜は5分咲き程度だったが、まだ蕾状態の木もあり、平均すれば1分咲きといった程度だった。




この日の千葉県の日の出時間は5時35分。


朝日が昇るにつれ、参道の木々に光の道が現れた。

 

本殿正面のやや右から昇る朝日。
翌日春分の日は雨だったが、この季節、朝日の昇る位置は徐々に左方向に動いているので、晴れていれば真正面から昇ったか?
今年秋分の日が晴れていて、かつ忘れていなかったら、再挑戦してみよう。

 

この上下諏訪神社には、なんと3対の狛犬がいる。
一番、社側にいる狛犬が最も古そうだ。



 

そして、階段の下、鳥居の前にも1対いる。
こんなにも狛犬がいる神社、珍しいのではないだろうか?

 

 ※この日の千葉県の日の出時間は5時44分。


川の水量が少ないせいだろうか、水門下流の水位は低かった。
潮汐も関係しているのかもしれないが・・・。




 ※この日の千葉県の日の出時間は5時53分。


前回1月27日訪問時よりも、太陽は左のほうから昇ってきた。
河津桜だろうか、公園にある20本ぐらいの桜は、満開を過ぎ、だいぶ散りかけている。



河口というか、もう海なのに、水面には鴨が10羽ほどいた。



ちなみに、幕張のツインタワーだろうか、写真では表現できなかったが、上のほうが真っ赤に光り輝いていた。
靄状態でなければ、もっとハッキリ写っていたのだろうが・・・。
バレンタインのライトアップが、まだ続いている?

 
 
 
 ※この日の千葉県の日の出時間は5時54分。





 
鴨が1羽、朝日の左上を飛んでいたが、なんとか写真に収めることができた。





 ※この日の千葉県の日の出時間は6時30分。




赤い光の時は差し込んでくる光線の量が少なく、ほどよい光線量になった時は赤さが消えていた。





 ※この日の千葉県の日の出時間は6時38分。




この日は朝日に色付きなく、ちょっと残念。
ちなみに駅前の木にどこかの犬がつながれていて、人が通るたびに吠えていた。これは迷惑。





 ※この日の千葉県の日の出時間は6時42分。



ちょと絞りを加減してみたら、こんな写真が撮れました。





 ※この日の千葉県の日の出時間は6時43分。


地平線から昇る朝日ではないので、赤さはなかったが・・・。





 ※この日の千葉県の日の出時間は6時45分。



  この日は湖面にけあらしが生じていた。この時期ならではの光景だ。
   
       



 ※この日の千葉県の日の出時間は6時49分。



見る見る間に川面が色付いてきた。
 




 ※この日の千葉県の日の出時間は6時49分。



 ちょっと遠かったが、電車がグイグイ迫ってくる感じが表現できただろうか?
 
 



 ※この日の千葉県の日の出時間は6時49分。



 実際は、もう少し黄金色に輝くような感じだった。
 
   



 
※この日の千葉県の日の出時間は6時49分。



元旦は曇りにつき、これが2019年の初日の出。





 ※この日の千葉県の日の出時間は6時49分。
 
| HOME |
プロフィール
HN:
市原C級ハンター
性別:
男性
最新記事
(04/19)
(04/16)
(04/01)
(03/29)
(03/23)
(03/02)
(02/18)
(02/06)
(01/20)
(10/27)
(10/07)
(09/16)
(09/05)
(08/04)
(07/02)
(06/27)
(06/24)
(05/11)
(03/24)
(03/23)
(03/09)
(03/07)
(03/05)
(03/04)
(02/25)
忍者アクセス解析
P R
アクセス解析
Admin / Write
忍者ブログ [PR]