忍者ブログ
市原市内で夕日や朝日がきれいに見える場所、あるいは恐らくは少数の人しか気づいていないような面白スポットなどを探し、日々、ママチャリで縦横無尽に走り回っています。 若干遠い場所はマイカーで。
これまでハンバーグしか食べていない「マリーイヴォンヌ」のランチセット。

この日は、2000円オーバーと、ちょっと高いが、スパイシーカレーに挑戦してみた。



見た目、綺麗だ。

そして一望後、ルーを一口すするなり、そのスパイシーさに驚いた。

「スパイシーカレー」とはあるものの、これほどスパイシーとは思わなかった。

最初のうちは、こんなにスパイシーなら、次回以降は注文するのを止めよう、そう思ったものだが、食べ進めるうちにスパーシーさに慣れてしまい、最後は、また注文してみよう・・・という気になった。

最初の思いは最後まで続かない。
人間、こんなものか・・・。

チキンはかなり大きい。
肉の繊維もハッキリしていて歯ごたえあり。
食べ応えも十分だった。



ケーキは今回もチョコ系をチョイス。
かなり好みの味だった。



そして、地域紙に掲載されていた割引券を切り抜いて持参していたので、会計時、10%割り引いてもらった。
有難いことだ。




次回は、まだ食べていないパスタを注文して見るか・・・。




PR
住宅街の、これまで通ったことがなかった細い路地に入ってみると、なんと、普通の住宅にしか見えないのに、屋上に天文ドームのある家があった。

どんな人が住んでいるのだろう?

天文関係の仕事に従事している人?
アマチュア天文学者?
それとも、子ども時代からの天文好きで、大人になって夢をかなえた人?

夢・・・ではなく、妄想だけが膨らんだまま、その家の横を通り過ぎた。





廃品回収業者の店先?に、こんなものが置かれていた。

形状から考えると、どこかの段差解消用に使われていたものだろうか?

それにしても「これを売ります」という表現がオモロイなあーー。

「を」が吹き出し的に追記されているところも、なかなか風情がある。

しかし、こういう特殊な形状の鉄板。
買っても、そのまま使うことはできないのではなかろうか?

切断して使うのも面倒だろうし・・・。

はたして買う人はいるのだろうか?




そう思いつつ、あれから半年。

同じ場所を通ってみると、まだあった。

そうだろうなあーー。







2023年2月5日、立野交差点近くにあるサーキット場を見物してきた。
立野通り沿いにあり、前から気になっていた施設だ。

青空に映える看板。
車で通っている時は気付かなかったが、チャリで行くと、道路まで、そう大きくはないが爆音が聞こえてきた。



エントランス手前の土手。
爆音が気になり、上がってみた。



コースの向こうに建物が見えた。



そして、コースをブンブンと何台かが走行していた。



土手に切れ目があったので、そこからも撮ってみた。



建物に向かう途中、ズラリとフラッグがお出迎え。



結構な数の観客席もあった。
しかし、座っている人はゼロ。
ただ、立ち見客は他に2人いた。



個人が所有しているカートだろうか?



施設の所有らしきカートも20台程度置かれていた。



ピットの上も観客席になっていたが、こちらも観客はゼロだった。



表彰台もあった。



こんな感じでアチコチ見物し、ほぼ見終わった頃に「14時50分から模擬レースを開催します」というアナウンスが聞こえてきた。
ちょっと待ち時間があるが、せっかくだからと、見ていくことにした。

スタート前に続々と帰車。



スタート準備開始。
子供もいるようだ。



続々とスタートラインへ。



スタートの旗が振られた。



煙を残し、一斉にスタート。



2ステップに分かれてレースするかの如きアナウンスあり。
そのせいか、1周目は競うような走り方はしていなかった・・・ように見えた。



2周した頃、全車スピードを落とし、コース途中に集結。



そして一斉にまたスタートしていった。



今回は子供も交えた模擬レースだったらしいが、それでも結構な迫力。
表彰台に上がるようなレースが開催される日に、また行ってみようかなあ・・・。


*************************


帰りは、立野通りと並行する小道が見えたので、そちらを選択した。

左に曲がればスンナリ帰れそうだ。
しかし、チャリを置いている右方面への道は、こんな時でもなければ走ることはないだろう。
そう思い、行ってみることにした。
もしかすると、立野の交差点か光風台方面に抜けられる道があるかもしれないという考えもチラっと浮かんでのことだ。



突き当りを右折。



すると、行き止まりだった。
残念!!




残念なことといえば、もう一つ。

撮った写真を見て、日付撮影モードになっていたことに気づいた。
持っている最安バカチョンカメラ(キャノン IXY)は、日付撮影モード切替えと撮影済画像切り替えが同じスイッチ操作のため、しばしば、こういったことを経験してきた。
そのため、撮影前にはモードを確認するようにしていたのだが、この日は忘れてしまったのだ!







辰巳台をママチャリング中、ここは通ったことがないなあという道を見つけたので行ってみた。

すると途中、立派な石垣のある家を発見。

石垣だけ見ると、まるでプチお城だ。

へえー、すごいなあ・・・と思いつつ、一旦は走り抜けたが、通りすぎるだけでは勿体ないと、引き返してパチリした。

どんないきさつで、このような石垣にしたのだろうか?

スゴイの一言に尽きる石垣のある家だった。







 

五井の鎗田病院近くにあるカフェ「マリーイヴォンヌ」でドリンク&ケーキ付きランチを食べてきた。
これで2回目。

店舗は正面に見える三角屋根。
ちょっと見にはしょぼく見えるので、これまで敬遠してきた店だ。
駐車場は店の横と道路をはさんだ向かい側にある。



メニューはチーズ入りハンバーグとカレー、それに数種類のパスタだけ。

迷うほど種類は多くないので、前回うまかったチーズ入りハンバーグを今回も注文した。

食べてみれば、やはり肉々しく、うまさを再認識できた。



フランスパンも、やはり、この店のは味わいがあるのだ。
どこのパンか、今度聞いてみるか・・・。



それらにくらべると、サラダはちょっと寂しかった(笑)。



食後のコーヒーは分量たっぷり。
通常のランチコーヒーの2~3倍はあるのではなかろうか?



ケーキは、セット価格で食べられるものと若干値段が上乗せされるものがある。
今回は上乗せケーキをチョイス。
チョコ系ケーキ大好き人間にとってベリーグッドな味だった。



上記以外、この日のケーキラインアップはこんな感じ。
(選んだのは左端)
どのケーキも、どれもうまそうだ。

値段的には若干高いような気もするが、クリスマス時にのぞいてみたセブンイレブンでは500円台で売られていてビックリした覚えがあるので、さほど高いとは思わなかった。
(プーチンさえいなければ400円台で食べることができただろうに・・・怨)



そして写真を撮っていると、店の人から「ナポレオンパイは正月限定品です」と説明された。

まだしばらくは作り続けるということで、近いうち、話しのタネにテイクアウトしてみるか・・・。



まだまだ続くラインアップ。








2回とも客は数人程度。
ちょっと少ない。
まだまだ知られていないのかなあ?

次回はカレーに挑戦してみよう。



養老川河畔「中瀬橋」のたもとにある「新寿司」で寿司を食べてきた。
これで2回目だ。

前回は上寿司だったので、今回は特上寿司を注文。
出てきたのがコレだ。
税込2500円なのにウニやイクラがいようとは・・・。。
エビには旨味あり。
アナゴもしっかりした味。
ボリュームもあって、コスパは非常に良かった。



そして食べ終わり、早々に立ち去ろうとしたところ、デザートもありますとの声。
メニューに書かれていたのだろうが、気が付かなかった。
デザートはイチゴとリンゴ。
特段変わったものではないので写真は撮らなかった。


気が付かなかったと言えば、カウンターの奥にあった寿司屋ならではの時計。
これも前回は気が付かなかったのだ。





サトウの切り餅は常備品としていつも手元に置いているが、お正月はやはりのし餅。

しかし、ブツブツ切れる餅ばかりで、伸びる餅に出遭ったことがない。

ということで、毎年、違う店で買っているが、去年はあずの里で買ってみた。

置かれていたのは2種類。
そのうち「杵つき」と書かれていた房総十字園の餅を購入した。

そして正月に食べてみたところ、これが大当たり。
ちょっと滑らかさに欠けるかな?と思ったところはあるが、伸びること・・・伸びること・・・。

来年の正月餅はこれで決まりなのだ。

12月初旬、市役所から小湊鉄道方面に向け、国分寺台をママチャリングしていた時のこと。
テイクアウト鮨屋の敷地に黒いキッチンカーが停まっているのを見かけた。

チラ見したところ、若いアンチャン2人でやっている焼き鳥屋。

それが後日、同じ場所を通りかかった際、鮨屋のシャッターにこんな張り紙があるのを見つけた。



キッチンカーが来るのはこの敷地。



そこで木曜日に行き、試しに買ってみた。
(カメラ忘れにつき、メニューなどの写真なし)

買ったのはネギ間、軟骨入りつくね、レバー、皮の4種類7本。
値段は1本150円(税込)で、5本だと700円という貼り紙あり。
よって5本700円プラス2本300円で、ちょうど1000円だった。



食べてみたところ、ベリーグッド。
下手な居酒屋で頼む焼き鳥より、ずっと旨かった。

欲を言えば、レバーが焼きすぎ。
ツクネに入れている軟骨は大きすぎる感あり。

まあ、それがこの店のやりかただろうが、次回、また買いに行った際には、一つの意見ということで伝えておこうかなあ・・・。

その次回は鳥の唐揚げ(1ケ130円)も買ってみることにする。


ちなみに聞いてみたところ、11月からこの場所で営業し始めたらしい。
またチェーン店ではなく、2人でやっているとのこと。
応援します!






2022年12月20日、夕焼け空に富士山のシルエットが鮮やかに浮かび上がっていた。



坂の下、ガードレールの手前には、もう一人、写真を撮っている人がいた。
ご苦労様です。






とある住宅の玄関口にトトロの置物が置かれているのを見かけた。

心がなごむなあーーー。








2022年12月4日、市民会館までヘンデルを聴きに行ってきた。
クラシックを聴くのは何10年ぶりだろうか・・・。



12時50分ごろで、すでに満車状態。
警備員は「市役所の駐車場に行ってください」と、次々に入ってくる車に対し、個別に呼びかけていた。



会場に向かう人たち。



入り口には、こんな看板があった。



コロナ対策でチケットの裏に氏名と連絡先を記入し、回収箱に投入。

   

すでに、この入り。
最終的には5~6割程度の入りだっただろうか・・・。



左端、おじさんの帽子の鍔付近に見えるのは記録用のカメラ。

 

市民コンサートというネーミングゆえ、同好会的な合唱団の発表会かと思っていたのだが、プリマまで出演する本格的なコンサートだった。



視界が開けた席に陣取ったのだが、その後、座高の高い女性が前に座ったため、視界は遮られた。
コンサート中につき、席替えせず、我慢・・・我慢・・・。



W杯ですらノーマスクなのだから、発声が勝負のコンサートではノーマスクでよいのではなかろうか。

ちなみに、男声コーラスには、お年をめされた方が多かったようにお見受けした。



白いドレスの女性はソプラノだった。



第1部が終了。
心に糧を与えていただき、有難うございました。



会場でいただいたパンフレット。
演目はヘンデルのオラトリオ「メサイア」プラウト版ということだった。

  

歌詞は旧約聖書からとったものらしい。
ただ、英語だったのが気になった。
ヘンデルはドイツ人なのに・・・。

気になり、調べてみると、初演がアイルランドのダブリンだったので歌詞は最初から英語だったとのこと。

コンサートに来ていた人の中で、こんなことを考えた人は、ほかにいないのではなかろうか・・・。(笑)

 



牛久から大多喜方面に行くのに、いつも297経由では面白くないと思い、鶴舞を通って行くことにした。

すると、何にもないところにポツンとノボリが立っていた。

後続車がいないことを確認し、スピードを緩めると、ノボリの手前に左に入って行く小道があるではないか・・・。

そこで、道は狭いが恐る恐る入ってみた。

 ※写真は駐車場から戻ってきて撮影したもの。



こんなにも広い駐車場があるとは・・・。
まったく驚いた。



そこは多肉植物専門店だった。



ゲートをくぐるとビニールハウスがあった。
右のハウスは関係者以外立入禁止。



許可をいただき、ハウス内を撮影。



なんか、見たことがある・・・。
こういうのを多肉食物というのか!



サボテンも多肉植物なんだ!



すさまじいのもあった。



一通り見終わった後、外に出ればヤギさんのお散歩時間。

「〇〇という品種のヤギです」などと説明してくれたが、すぐに記憶は飛んで行った。



敷地内には中華料理店もあった。
店というよりは、普通の家にお邪魔する感じ。
ちなみに、店主負傷のためしばらくの間メニューは麺類と餃子のみという看板が出ていた。

平日13時近くで先客1組2人。
ブラブラしている間に、もう1組2人も入って行った。
そこそこ繁盛している模様。



これが現在のメニュー。
一度、食べに行ってみるかなあ・・・。






某地区ママチャリング中、ゴミ集積場の真上にカラス除けグッズが、これでもか的に並べられているのを見かけた。

執念が感じられ、思わずパチリ。

はてさて、効果はどれぐらいあるのだろうか?







久しぶりに夕日見物に行ってみた。

すると、雲の様子が結構おかしい。

筋雲が多く、しかも筋の方向がマチマチだ。

 

なかんずく、太い筋状の雲は、まるでメルトコンベヤーが動くように、帯の中のウロコ上の雲が高速で次々とこっちに流れてきていた。

これは滅多にない雲。
まさか、また別バージョンの地震雲?



雲が薄れていくのと並行して、夕日が橙色に輝き始めた。



沈んだ直後。
赤ければ、もっとよかったなあ・・・。



太陽方向以外の空は、まだ薄っすらと青かった。
煙突の向こうには富士山も見えた。

ちなみに縦方向の雲は煙突からの排ガスか?
それにしては、透明部分が長すぎるような気もするのだが・・・。







2022年11月25日の早朝、久しぶりに山倉ダムまで朝日を見にいった。

赤い朝日を期待して行ったのだが、そうは問屋が卸さず、ごく平凡な朝日。

しかし、ダム湖の先に目をやれば、そこには見事な紅富士が見えた。

バカチョンカメラを向けていると、散歩中の人からも、「綺麗ですねえ・・」と声を掛けられた。

撮った後も、しばし見とれる。

今度は西広橋から狙ってみようかな・・・。










2022年11月24日早朝、日の出前の東の空がいつもと違う感じ。

よく見れば、光の筋が何本も見えていたのだ。

しかも、時々刻々と変化する。

天使の階段であれば、光の筋が雲に向かって上がっていく感じ。

しかし今朝のは、光の筋が地平線に向かって下がっていく感じだった。

こういうのは、天使の下り階段とでも言うのだろうか?












某地区ママチャリング中、住宅の庭に踏切警報器があるのを見かけた。

おそらくは鉄道ファン。

そう思い、警報器以外にも何か置かれているだろうと見まわしたが、他のグッズは見当たらなかった。

あとは家の中ということか・・・・?







早朝散歩時、ほんの10分ほど前までは薄オレンジ色だった雲が、赤く染まっているのが住宅の隙間から見えた。

これはと思い、空が開けている場所に猛ダッシュ。

こんな写真を撮ってみた。

時間は6時14分。
ほんの数分で赤さは消えていった。

ちなみに本日の日の出は6時20分。

今後、日の出前には赤い朝焼けにも気を配ることにする。







近所の人がシルバーセンターに網戸張替えを依頼したという。
聞けば料金格安。

前回は道具を購入して自分で張り替えたのだが、そう高くないのなら・・・と発注した。

これは前回購入した道具の一部。



当日は9時半から10時の間に引き取りに来るという。

センターは9時に開所。
朝のミーティングを終えてから来るので、そのぐらいの時間になるのかな?と勝手に思っていたが、待てど暮らせどやってこない。

忘れているのかと思い、10時10分にセンターに電話。
すると、「今、向かっています」との返事。
蕎麦屋の出前か!

しかし、今向かっているなら、あと15分もすれば来るだろう・・・。
そう思っていたが、10時半になっても来る気配なし。

そして、あきらめモードになっていた11時10分、やっとピンポーンが聞こえた。

聞けば、朝8時に出発して7軒回ってきたという。

それならそれで、事前に、「沢山回っていきますので、時間は遅れるかもしれません」などと言ってくれておけばいいものを・・・。

計画立案者は右回りコースを考えて連絡してきて、それだと最初のほうに来れたのだが、実部隊は左回りコースを選んだため最後になってしまった・・・ということだろうか?

そうこう思いつつも、実部隊に苦情を言っても仕方ないので、感情を押さえつつ、網戸を引き渡した。

そして数日後に納入。
今回は予告時間どおりに到着した。
かなりの遅れを覚悟していたのに・・・。
前回のことがあったので右回りで来てくれたのかな?

仕上げは、まあ、こんなものか・・・自分でやったものと大差ないな・・という感じ。
ただ、スムースに開閉できるようになったことから考えると、気付かない部分で丁寧な仕事をしてくれたのかもしれない。



さて、料金だが、大2枚、中2枚、小1枚で8000円ちょっと。
近所の人から聞いていたとおり、安かった。

見積もり依頼時、網戸の大きさを大雑把に測って連絡したが、センターでも測ったらしく、見積金額と請求金額には多少の違いがあった。
見積もり依頼時には大きめに測っておいたほうがよさそうだ。

そして料金支払い。

振込でも現金持参でもいいということで、センターまでママチャリングしながら支払いに行った。

地図で予習していったのに、場所は分かりづらい。
周辺をグルグル2~3周して、ようやくたどりついた。



そして支払終了後、こういうのに興味があればチケットをお持ちくださいと、コンサートのパンフレットを見せられた。
ヘンデル?
中学校以来だ。



クラシック音楽に興味はないが、生の演奏を聞いたことはない。
まあ行ってみるか・・・と2枚ゲット。
少し楽しみだ。




そして帰り際、言おうかどうしようか迷っていたのだが、言っておいたほうが親切かな?と思い、受付の女性に「引き取り予定時間の連絡は、ぐるっと回って行くので遅れるかもわかりませんと言ってくれたほうがよかったですね」・・と改善提案してセンターを後にした。

どうもお世話になりました。












ジョイフル本田通りからちょっと入ったところにある蕎麦屋「囲炉裏」。
久しぶりに行ってみた。



「手打」の文字が食べてみてくれと主張している。
それに惹かれて入った店だ。



入口のテーブル席は塞がっていたので、座敷に案内される。
11時半とあって、こちらはガラガラだ。



上に行く勇気はないので、天せいろを注文した。
かき揚げも気になるが・・・。



煮ぼうとうも気になる。
次回はこれか、かき揚げ天せいろだ。



お出ましになった天せいろ。
上になると、どうなるんだろう?



蕎麦は相変わらずグッド。
以前に比べ、若干コシが弱いかな?とも思ったが、バカ舌ゆえ当てにはならない。



食べ終わる頃、相次ぎ3組7名様、ご来店。
さすが昼時だ。


どうもご馳走様でした。





あっ・・・そうだ・・・。
11月から丸長園でトマト販売が再開されているはずだ。

そう思い出し、行ってみると、自動販売機の中にはトマトがいっぱい。
500円のを買ってきた。

味はといえば、シーズン最後のに比べ、濃くなっている感じかなあ・・・。
バカ舌ゆえ、当てにはならないが・・・。





国分寺台のマルエツでは数ケ月おきにコーラの安売りがある。
これまで数10回はお世話になっただろうか・・・。

今回も広告が出たので開店30分後に行ったところ、驚いたことに、もう売り切れていた。

これまでに売り切れだったことは1度しかない。
それは昼前のこと。

以降、開店早々に行くことにしていたが、今回は冬場ゆえ、売り切れることはないだろうと、たかをくくっていたことが失敗だった。

残念だが今回は引き下がろう。

そう思い、帰りかけたところ、ちょうど店員が売り場を通りかかったので、「コーラはもうないのですか?」と聞くと、「もう売り切れてしまいましたが、後日購入可能な引換券でよろしければ・・・」という答えが返ってきた。

目玉商品は現物が売り切れればそれでオシマイと思っていたのに、なんたる神対応。

ツレアイにこの話しをしたところ、マルエツは以前から、数量限定と書かれていない限り、コーラに限らず、引換券を出しているとのことだった。

これは僥倖。

急ぎ必要でない場合は、今後、時間に関係なく、都合のいい時間帯に買いに行くことにしよう。







2022年11月10日、高滝湖まで大イチョウを見に行ってきた。
さすがにママチャリではキツイので車でだ。

まずは腹ごしらえ。
これで4回目の八百寿しだ。



常連1名が小上がりで呑んでいたのでカウンターに座る。

それはともかく、5月ごろ来て、サンマ寿司は秋でないと・・と言われたサンマ寿司。
この日は1本しか残っていなかった。
値段は1100円と変わっていない。
サンマは不良ゆえか小さくなっていたが、味はレモン?味がきいていて、前回より美味しく感じた。




ランチにぎり1600円也。
前回は2100円のを頼んだので今回はランクダウン。
しかし内容は充実。
こっちのほうが気に入った。




食後は本郷の大イチョウ。
すぐ横に5~台ほど停められる運動広場の駐車場がある。

駐車場側から逆光をものともせず見上げる。
やはり大きい。



風が強かったので、枝はかなり揺れていた。



木は1本?
それとも複合?



一部、青いのが残っているが、ほぼ見頃だった。




帰路、上総久保駅にも立ち寄ってみる。
本郷には誰もいなかったが、ここには数名いた。
こちらのほうが小さいのに、なぜだろう?

ちなみに本郷のほうには一つもなかったが、こちらは足元にギンナンが沢山落ちていて、かなり臭っていた。
こちらはメスで、あちらはオスなのだろうか?




イチョウの次は、もうすぐ紅葉。
さて、今年はどこに行くかなあ・・・・。


2022年11月8日、屋根の萱を葺き直したばかりの上総国分寺と皆既月食のコラボ写真を撮ってみようと思い立ち、現地に行ってみた。

予想に反し、誰もいない。
カメラアングルは選び放題だ。

ただ、バカチョンカメラゆえ、画像が粗いことはご勘弁。


国立天文台のHPによれば、
 部分食開始 18時09分
 皆既食開始 19時16分
 皆既食終了 20時42分
 部分食終了 21時49分
ということだった。

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html


18時13分


18時20分


18時20分


18時21分
バカチョンカメラでも月の海を撮ることはできるんだなあ・・・。


18時27分


18時36分


18時45分


20時08分
こんなにも赤い月が撮れるとは思ってもみなかった。
しかし肉眼で見るよりはるかに小さい。
明るい月は光量が多いので大きく見えるのかなあ・・・?


20時08分
新聞掲載写真には及ぶべくもないが、まあまあの写真を撮ることができた。


20時56分


21時04分


21時10分
月の明るさのほうが赤い影に勝ってきた。
これにて撮影終了だ。







[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
プロフィール
HN:
市原C級ハンター
性別:
男性
最新記事
(04/19)
(04/16)
(04/01)
(03/29)
(03/23)
(03/02)
(02/18)
(02/06)
(01/20)
(10/27)
(10/07)
(09/16)
(09/05)
(08/04)
(07/02)
(06/27)
(06/24)
(05/11)
(03/24)
(03/23)
(03/09)
(03/07)
(03/05)
(03/04)
(02/25)
忍者アクセス解析
P R
アクセス解析
Admin / Write
忍者ブログ [PR]