忍者ブログ
市原市内で夕日や朝日がきれいに見える場所、あるいは恐らくは少数の人しか気づいていないような面白スポットなどを探し、日々、ママチャリで縦横無尽に走り回っています。 若干遠い場所はマイカーで。

 市原市の3万分の1の地図をながめていたところ、光風台の近くに聖観音立像なるものがあると赤字表示されていたので、行ってみた。
すぐ近くには寺と神社もある模様。
 

光風台団地のすそ野をグルっと回る道から県道144号線に入り、進んでいくと、目指す観音様への案内表示があった。
 

その少し先で見つけた石像。
エキゾチックな香りがする。
横面に文字があったが風化してボロボロ。
一字も解読できなかった


ほどなく目的地に到着。
まずは観音様を目指し、階段を上がっていった。


あのお堂の中に安置されている模様だ。


やはり、ここだった。


入口扉の真ん中に四角い穴が2つ開いていたので、チャリーンして合掌した後、穴から撮影させていただいた。


右手にあった熊野神社。
音が止まったような静けさだった。


拝観を終え、更にその先へとブラチャリする途中、こんな看板を見かけた。
手持ちの地図には掲載されていない神社だが、駐車場があるぐらいならと、行ってみる。


なるほど。
これは立派な神社だ。
今まで名前を聞かなかったことが不思議なくらいだ。


看板によれば、なんと関東三鶴の1社だという。
鎌倉はすぐ頭に浮かんだが、あとの1社はどこだろう?
帰って調べてみると、館山あるいは富津のいずれかだということだった。
 

本殿への上がり口には厄除けの4つの大きな石があった。


 

休日ゆえか、本殿近くには大勢の人がいた。
何の目的で来ている人だろうか?


本殿のそばには厄除けという獅子頭がいた。


なんと、さざれ石まであった。




さざれ石の上には、こんな場所も。
これは珍しい。


 

一通り拝観し終わった後、神社を後にし、さらにブラチャリを続ける。
ちなみに参拝者の方々は、まだ本殿近くに残ったままだった。

ちょっと進むと、結構広い分岐道があったので、その道に行ってみるかと右折し、坂道を上がっていく。

途中で見かけた、小さいながらもそそられる神社。
日太神社とのことだった。


さらにチャリを進めたが、思ったよりも長い坂道。
途中から自転車を降り、押しながら上がっていく。
しかし、いつまでたっても平坦にならない。
立ち止まって、来し方を振り返る。


ああ・・・疲れた。
この先には何もなさそうな感じだ。
ここら付近が潮時か・・・と思い、引き返すことにした。

そして元の道に戻る。

はてさて、もう少し先まで行ってみるか・・・とも思ったが、坂道のダメージが効いてきそうな気がしたので、ここを本日の最終スポットとした。

この先は、また次回の楽しみとする。




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[127]  [126]  [125]  [123]  [122]  [121]  [120]  [119]  [118]  [117]  [116
プロフィール
HN:
市原C級ハンター
性別:
男性
最新記事
(04/19)
(04/16)
(04/01)
(03/29)
(03/23)
(03/02)
(02/18)
(02/06)
(01/20)
(10/27)
(10/07)
(09/16)
(09/05)
(08/04)
(07/02)
(06/27)
(06/24)
(05/11)
(03/24)
(03/23)
(03/09)
(03/07)
(03/05)
(03/04)
(02/25)
忍者アクセス解析
P R
アクセス解析
Admin / Write
忍者ブログ [PR]