今回は、小湊鉄道の海士有木駅~上総三又駅付近の、主に東側の地区をママチャリングした。
まず目に入ったのは大きな桃色模様。
近づいてみると、民家の庭に桃色の花が満開状態の大きな木があった。
思わずパチリ。
その後、クネクネした、地元の人しか通らないような道をしばらく進むと、道の脇に八坂神社があった。
そこにいた、まだ新しそうに見える阿形の狛犬。
(追記)
惣社地区戸隠神社での気付きにより、後日、この神社の子狛犬と遊ぶ?吽形の狛犬も撮影した。
また、1の鳥居に立派なしめ縄がかけられていたのに気づいたので、それも撮影した。
前回、なぜ気付かなかったのだろう?
(追記おわり)
さらに進むと、297バイパスともいうべき広い道にでて、途中の十字路に、右折すると錦鯉という看板があった。
ただ、ちょっと遠いので、帰りにまたこの付近を通ったら行ってみることにして、この時はスルー。
今回は線ではなく面でママチャリングしようと思っていたので。飛騨という蕎麦屋付近で左折。
車も滅多に通らないような田舎道を、適当に進んでいった。
適当過ぎて、途中、3回ほど行き止まりになりUターン。
そうこうしているうち、ペット霊園という看板があったので、そちらに向かってみた。
以下は途中で見つけた桜とツバキのコラボ。
公園なら、上に行ってもう1枚と思ったが、なんと、そこがペット霊園だった。
霊園の中に入って撮るのもナンなので、撮らずにUターンした。
途中、水を張った田んぼにおじさんが、遠目には白い団子のように見える何かを撒いていた。
さきほどの看板から考えると、ここでも鯉を養殖中?
そろそろ帰ろうと、海士有木駅の方面に進んでいると、八幡神社があった。
そこにいた狛犬。
周辺に他にも何かありそうな気がしたので、駅とは反対方向に進んでいくと、今度は鹿嶋大明神があった。
ただ、本殿正面には「建市神社」という額が掲げられていた。委細不明。
そこにいた狛犬。
そうこうしているうちに、たまたま、錦鯉の看板のあった十字路に出たので、そこを直進。
上総三又駅のすぐそばに、目指す養殖場?があり、下り鯉が風になびかれ、勢いよく泳いでいた。
今回は、ここでオシマイなのだ。