市原市内で夕日や朝日がきれいに見える場所、あるいは恐らくは少数の人しか気づいていないような面白スポットなどを探し、日々、ママチャリで縦横無尽に走り回っています。
若干遠い場所はマイカーで。
3月7日、ちょっと早いかな?と思いつつ、ダイヤモンド富士を見に西広橋まで行ってきた。
現地に着けば、同じ目的の人が10人ほど。
皆さん、よくご存じだ。
川面に太陽の道が見事に伸びている。
しかし、大気がボヤッとしていて、富士山は見えない。
大気がボヤッとしているのは、春のほんわかした空気が原因?
それとも、花粉が大量に飛んでいるせい?
何日か前にテレビで見たようなリングが太陽の周囲にできていたことだし・・・。

さらに、そんなことはないだろうとは思いつつも、養老川から立ち上る水蒸気の影響があるのかもしれない。
そこで諏訪神社に行ってみた。
すると、赤い空に富士山のシルエットが浮かび上がっていた。
しかし、太陽は富士山の向こうに沈んだ後だった模様。
残念・・・というか、これはこれで、まあまあのショットだった。

翌3月8日にも再チャレンジしたが、花粉が飛んでいるような感じに変わりはなかった。

富士山のシルエットも、前日よりボヤけていたが、左側の稜線に太陽が沈んでいく様子は、なんとか撮ることができた。

そして本命と思しき3月9日。
翌日は朝から雨という天気予報につき、西の空には雲多し。
ダメ元で諏訪神社に行ってみたが、やはり富士山を確認することはできなかった。

それではと、翌3月10日に行ってみたが、晴天の中、富士山の方角にだけ雲があり、シルエットすら見えなかった。
そして、しつこく3月11日にも行ってみたところ、かすかに見えるシルエットの右側稜線に沈みゆく夕日を撮ることができた。
煙突と煙突の間に夕日が入るように撮ったのはナイスだったと自画自賛。
ことほど左様に5連敗だった、今年春のダイヤモンド富士。
春は大気がホンワカしており、花粉も飛ぶのでダメなのかなあ・・・。
現地に着けば、同じ目的の人が10人ほど。
皆さん、よくご存じだ。
川面に太陽の道が見事に伸びている。
しかし、大気がボヤッとしていて、富士山は見えない。
大気がボヤッとしているのは、春のほんわかした空気が原因?
それとも、花粉が大量に飛んでいるせい?
何日か前にテレビで見たようなリングが太陽の周囲にできていたことだし・・・。
さらに、そんなことはないだろうとは思いつつも、養老川から立ち上る水蒸気の影響があるのかもしれない。
そこで諏訪神社に行ってみた。
すると、赤い空に富士山のシルエットが浮かび上がっていた。
しかし、太陽は富士山の向こうに沈んだ後だった模様。
残念・・・というか、これはこれで、まあまあのショットだった。
翌3月8日にも再チャレンジしたが、花粉が飛んでいるような感じに変わりはなかった。
富士山のシルエットも、前日よりボヤけていたが、左側の稜線に太陽が沈んでいく様子は、なんとか撮ることができた。
そして本命と思しき3月9日。
翌日は朝から雨という天気予報につき、西の空には雲多し。
ダメ元で諏訪神社に行ってみたが、やはり富士山を確認することはできなかった。
それではと、翌3月10日に行ってみたが、晴天の中、富士山の方角にだけ雲があり、シルエットすら見えなかった。
そして、しつこく3月11日にも行ってみたところ、かすかに見えるシルエットの右側稜線に沈みゆく夕日を撮ることができた。
煙突と煙突の間に夕日が入るように撮ったのはナイスだったと自画自賛。
ことほど左様に5連敗だった、今年春のダイヤモンド富士。
春は大気がホンワカしており、花粉も飛ぶのでダメなのかなあ・・・。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
市原C級ハンター
性別:
男性
カテゴリー
最新記事
(04/19)
(04/16)
(04/01)
(03/29)
(03/23)
(03/02)
(02/18)
(02/06)
(01/20)
(10/27)
(10/07)
(09/16)
(09/05)
(08/04)
(07/02)
(06/27)
(06/24)
(05/11)
(03/24)
(03/23)
(03/09)
(03/07)
(03/05)
(03/04)
(02/25)
忍者アクセス解析
P R
アクセス解析