市原市内で夕日や朝日がきれいに見える場所、あるいは恐らくは少数の人しか気づいていないような面白スポットなどを探し、日々、ママチャリで縦横無尽に走り回っています。
若干遠い場所はマイカーで。
永昌寺トンネルの見物を終えた後、坂道を上がってみた。

「霊窟山」と書かれている。
気になる名前だ。

坂道を上がり切ると、左手に寺が見えてきた。
手前の小道は、トイレ付き駐車場につながる歩行者出入口。

そのトイレの前では、なんと仏様がお出迎え。

右のほうには、お不動様もいらっしゃった。
駐車場から出て寺のほうに向かうと、山門の前には大勢の羅漢様がいらっしゃった。
これにはビックリ。
こんな鄙びた寺なのに・・・。

こんな羅漢様も・・・。

こんな羅漢様も・・・。

そして、こんな羅漢様もいらっしゃった。

この寺は、西暦1300年ごろ、岩窟に住む白猿が里の人を悩ましていたことを知った名僧が、その白猿を化度したことにより・・・と書かれている。

山門には仁王様もいらっしゃった。

線香立て?は鉢ではなく縄文土器?
何かいわれがあるのだろうか?
ちなみに、本堂にはお賽銭箱が見当たらなかったので、お参り後、山門近くにあった、線香代を入れる箱?に入れておいた。

寺を後にする際、崖下に続く山道を見つけた。
もしかすると、トンネル方面に続いているのかもしれないが、ここも不安を感じたので、降りてはいかなかった。

以上、トイレ前の仏像と山門前の羅漢様が特に印象深かった永昌寺。
駐車場の広さから考えると、近隣の人々は、ここに初詣にくるのだろうか?
「霊窟山」と書かれている。
気になる名前だ。
坂道を上がり切ると、左手に寺が見えてきた。
手前の小道は、トイレ付き駐車場につながる歩行者出入口。
そのトイレの前では、なんと仏様がお出迎え。
右のほうには、お不動様もいらっしゃった。
駐車場から出て寺のほうに向かうと、山門の前には大勢の羅漢様がいらっしゃった。
これにはビックリ。
こんな鄙びた寺なのに・・・。
こんな羅漢様も・・・。
こんな羅漢様も・・・。
そして、こんな羅漢様もいらっしゃった。
この寺は、西暦1300年ごろ、岩窟に住む白猿が里の人を悩ましていたことを知った名僧が、その白猿を化度したことにより・・・と書かれている。
山門には仁王様もいらっしゃった。
線香立て?は鉢ではなく縄文土器?
何かいわれがあるのだろうか?
ちなみに、本堂にはお賽銭箱が見当たらなかったので、お参り後、山門近くにあった、線香代を入れる箱?に入れておいた。
寺を後にする際、崖下に続く山道を見つけた。
もしかすると、トンネル方面に続いているのかもしれないが、ここも不安を感じたので、降りてはいかなかった。
以上、トイレ前の仏像と山門前の羅漢様が特に印象深かった永昌寺。
駐車場の広さから考えると、近隣の人々は、ここに初詣にくるのだろうか?
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
市原C級ハンター
性別:
男性
カテゴリー
最新記事
(04/19)
(04/16)
(04/01)
(03/29)
(03/23)
(03/02)
(02/18)
(02/06)
(01/20)
(10/27)
(10/07)
(09/16)
(09/05)
(08/04)
(07/02)
(06/27)
(06/24)
(05/11)
(03/24)
(03/23)
(03/09)
(03/07)
(03/05)
(03/04)
(02/25)
忍者アクセス解析
P R
アクセス解析