忍者ブログ
市原市内で夕日や朝日がきれいに見える場所、あるいは恐らくは少数の人しか気づいていないような面白スポットなどを探し、日々、ママチャリで縦横無尽に走り回っています。 若干遠い場所はマイカーで。
1994年発行の千葉県地図に、西広取水場の近くに養魚場があると記載されている。(地図の真ん中、左端) 
昔から気になっていた場所だ。



そこで、トロッコ列車撮影スポット探索のついでに、現地を探索してみることにした。

取水場の横に、細々ながらも養老川上流方面に進めそうな小道があったので、行けるかな?と思いつつ進んでいった。



前の写真の竹藪の向こうはこんな感じ。
あぜ道のような道はまだ続いており、ところどころ凹んでいて水が溜まったりしていたが、なんとか通れた。



そのうち砂利道に出た。
そこから養老川の上流方向にちょっと進むと、右側にトタン屋根っぽい建物が見えた。
あれが養魚場らしい。
少し先に、そこに行けそうな道があったので、右折して行ってみる。



最初のカーブを曲がっても、まだ先は見えなかった。
ちょっぴり不安。



やっと建物が見えた。



池だったらしき痕跡があるので、ここが養魚場だったのだろう。
しかし、既に廃業したらしい。
(移転したのかもしれないが)
つわものどもが夢の跡か・・・。



これにて一件落着。
さあ、帰ろう。

しかし、通ってきた道を引き返すのも能がない。

そこで、さきほど右折した砂利道まで戻り、そのまま進み続けると、右側に立て札らしきものが見えた。

何だろうなあ・・・と思いつつ通り過ぎたのだが、この道を通ることは二度とないかもしれないと思い、ココで立ち止まり、引き返して行ってみることにした。



行ってみれば、真ん中に土手のようなものがあり、その両側は大きな田んぼ?池?の跡地だったような感じだった。



土手?の左側、右側ともに、このようにかなり広いスペース。

立て札は文字が書かれていたかどうかさえ不明な状態であり、冒頭の地図にも何も書かれていないので、委細不明だ。




あれは一体、何の跡地だったのだろう?
そんな、モヤモヤした気持ちを引きずりながら、この日のオプション探索を終了した。






PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[144]  [146]  [143]  [147]  [141]  [142]  [140]  [138]  [139]  [137]  [135
プロフィール
HN:
市原C級ハンター
性別:
男性
最新記事
(04/19)
(04/16)
(04/01)
(03/29)
(03/23)
(03/02)
(02/18)
(02/06)
(01/20)
(10/27)
(10/07)
(09/16)
(09/05)
(08/04)
(07/02)
(06/27)
(06/24)
(05/11)
(03/24)
(03/23)
(03/09)
(03/07)
(03/05)
(03/04)
(02/25)
忍者アクセス解析
P R
アクセス解析
Admin / Write
忍者ブログ [PR]