市原市内で夕日や朝日がきれいに見える場所、あるいは恐らくは少数の人しか気づいていないような面白スポットなどを探し、日々、ママチャリで縦横無尽に走り回っています。
若干遠い場所はマイカーで。
2021年3月23日、千葉市若葉区の栄福寺までママチャリングしてきた。
目的は、しだれ桜。
先年、見にいった身延山のしだれ桜が見事だったので、近くにもしだれ桜の名所がないかネットで探していて見つけた寺だ。
行くのにいろんなルートが考えられたが、今回は蘇我の淑徳大学経由、仁戸名を通って行くコースを選択した。
選択理由は、おいおい触れる。
最初の経由地は大厳寺。
高速下り線で、この大学が見えたら蘇我インターという目印にしていた淑徳大学の横にある寺だ。
アリオ市原から淑徳大学までは99%、高速道路に沿った、歩行者&自転車専用道路だけを通って行けた。
大学の写真は撮っても仕方がないのでパス。
これが最初に立ち寄った大厳寺。
左下は新しい愛車。
かなり立派な寺だった。

機会があれば、このコースもママチャリングしてみるか・・・。

大厳寺から仁戸名までは見るべきところはなかったが、坂道を下り始めると、先に大きな建物が見えてきた。
あれががんセンターだったのだろう。
そこに行くまではダラダラとした上り坂道。
結構キツかった。
上りきったところが大網街道。
ショッピングセンターでトイレを借りて小休憩。
その後、第2チェックポイントの酒屋イマデヤに立ち寄った。
評判どおり、各地の銘酒が置かれている。
次回、車で来てみるか・・・。

そして大網街道から離れ、川戸中学の横の坂道をスピードを出して下り、信号ある交差点を右折。
地図を見ると、目指す栄福寺は、もうすぐだ。
・・・と、道路脇に蕎麦屋のノボリ。
愛車を建物の横に停めて探索することにした。

なにやら面白そうな蕎麦屋だ。
今日の昼飯はここしかないだろう。、

しかし、どこが蕎麦屋か分からない。
様子を見ていると自動販売機横が入り口らしく、人が出入りしていたので、そこから中に入ってみた。

中に入ると、10人程度が食べている。
しかし、店の人はおらず、注文システムが分からない。
しばらく座って見ていると、食べ終わった人は食器を左のほうに持って行っている。
そこが厨房だった。
これがメニュー。

これもメニュー。
鍋焼きカレーラーメンに惹かれたが、やってないとのこと。
そこで、勧められた満腹セットを注文した。

そこでは、1パック120円のコロッケなども売られていた。

税込500円を払い、番号札をもらって座って待つ。
統一性が全くない椅子とテーブル。
まことにシブい。

こんな店で、本当に手打ち蕎麦が出てくるのだろうか?

ほどなくして番号が呼ばれた。
これが満腹セット。
たしかにボリューム満点だ。
ちなみに串揚げはチクワととりからネギ。
どちらも揚げたてでアッチッチだった。

蕎麦は、手打にしては太さが均一すぎる。
味は中の中というところか・・・。
ただ、ツユは本格的だった。
味と量と値段からすると、コスパ的には大満足。
こういう店に偶然出会えることが、ママチャリングの大きな楽しみの一つなのだ。

そして最終目的地の栄福寺。
立派なしだれ桜だが、残念ながらほとんど散っていた。
先日の大風も影響したのだろうか?
車でポツポツ見物客が来ていたが、皆、ガッカリしたことだろう。
これで今回のママチャリングは終了。
来た道を引き返す。
すると、蕎麦屋の向こう、信号を左折したところに川沿いの小道あり。
仁戸名に出るには坂道をかなり上がることになるので、ママヨ!と、川沿いの小道を進む。
小さな木が並木のように植えられており、もうすぐ花が咲くのかもしれない。
近所の名所か?
そうこう思いつつ、ずっと小道を進むと、そこは平山大橋。
大宮台からちはら台に続く立派な道で、自転車用の小道も側道としてあったので、そこを通り、帰路についた。
目的としたしだれ桜には出会えなかったが、思いがけなくも面白い蕎麦屋に出会えた、今回のママチャリングだった。
目的は、しだれ桜。
先年、見にいった身延山のしだれ桜が見事だったので、近くにもしだれ桜の名所がないかネットで探していて見つけた寺だ。
行くのにいろんなルートが考えられたが、今回は蘇我の淑徳大学経由、仁戸名を通って行くコースを選択した。
選択理由は、おいおい触れる。
最初の経由地は大厳寺。
高速下り線で、この大学が見えたら蘇我インターという目印にしていた淑徳大学の横にある寺だ。
アリオ市原から淑徳大学までは99%、高速道路に沿った、歩行者&自転車専用道路だけを通って行けた。
大学の写真は撮っても仕方がないのでパス。
これが最初に立ち寄った大厳寺。
左下は新しい愛車。
かなり立派な寺だった。
機会があれば、このコースもママチャリングしてみるか・・・。
大厳寺から仁戸名までは見るべきところはなかったが、坂道を下り始めると、先に大きな建物が見えてきた。
あれががんセンターだったのだろう。
そこに行くまではダラダラとした上り坂道。
結構キツかった。
上りきったところが大網街道。
ショッピングセンターでトイレを借りて小休憩。
その後、第2チェックポイントの酒屋イマデヤに立ち寄った。
評判どおり、各地の銘酒が置かれている。
次回、車で来てみるか・・・。
そして大網街道から離れ、川戸中学の横の坂道をスピードを出して下り、信号ある交差点を右折。
地図を見ると、目指す栄福寺は、もうすぐだ。
・・・と、道路脇に蕎麦屋のノボリ。
愛車を建物の横に停めて探索することにした。
なにやら面白そうな蕎麦屋だ。
今日の昼飯はここしかないだろう。、
しかし、どこが蕎麦屋か分からない。
様子を見ていると自動販売機横が入り口らしく、人が出入りしていたので、そこから中に入ってみた。
中に入ると、10人程度が食べている。
しかし、店の人はおらず、注文システムが分からない。
しばらく座って見ていると、食べ終わった人は食器を左のほうに持って行っている。
そこが厨房だった。
これがメニュー。
これもメニュー。
鍋焼きカレーラーメンに惹かれたが、やってないとのこと。
そこで、勧められた満腹セットを注文した。
そこでは、1パック120円のコロッケなども売られていた。
税込500円を払い、番号札をもらって座って待つ。
統一性が全くない椅子とテーブル。
まことにシブい。
こんな店で、本当に手打ち蕎麦が出てくるのだろうか?
ほどなくして番号が呼ばれた。
これが満腹セット。
たしかにボリューム満点だ。
ちなみに串揚げはチクワととりからネギ。
どちらも揚げたてでアッチッチだった。
蕎麦は、手打にしては太さが均一すぎる。
味は中の中というところか・・・。
ただ、ツユは本格的だった。
味と量と値段からすると、コスパ的には大満足。
こういう店に偶然出会えることが、ママチャリングの大きな楽しみの一つなのだ。
そして最終目的地の栄福寺。
立派なしだれ桜だが、残念ながらほとんど散っていた。
先日の大風も影響したのだろうか?
車でポツポツ見物客が来ていたが、皆、ガッカリしたことだろう。
これで今回のママチャリングは終了。
来た道を引き返す。
すると、蕎麦屋の向こう、信号を左折したところに川沿いの小道あり。
仁戸名に出るには坂道をかなり上がることになるので、ママヨ!と、川沿いの小道を進む。
小さな木が並木のように植えられており、もうすぐ花が咲くのかもしれない。
近所の名所か?
そうこう思いつつ、ずっと小道を進むと、そこは平山大橋。
大宮台からちはら台に続く立派な道で、自転車用の小道も側道としてあったので、そこを通り、帰路についた。
目的としたしだれ桜には出会えなかったが、思いがけなくも面白い蕎麦屋に出会えた、今回のママチャリングだった。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
市原C級ハンター
性別:
男性
カテゴリー
最新記事
(04/19)
(04/16)
(04/01)
(03/29)
(03/23)
(03/02)
(02/18)
(02/06)
(01/20)
(10/27)
(10/07)
(09/16)
(09/05)
(08/04)
(07/02)
(06/27)
(06/24)
(05/11)
(03/24)
(03/23)
(03/09)
(03/07)
(03/05)
(03/04)
(02/25)
忍者アクセス解析
P R
アクセス解析